
松戸競輪の特徴とバンクを見抜いた予想方法とは?

目次
松戸競輪の特徴・予想方法を大公開
こんにちは!
今回は全国43箇所ある競輪場の中から「松戸競輪場」について紹介します。
競輪は競輪場によって特徴があり選手の走り方に大きな違いが生じます。
同様に予想をする私達も予想の仕方を各競輪場に合わせてしないと・・
痛い目を見ます。
そこで、真・競輪では松戸競輪場の特徴、予想方法を大公開。
最後には、この記事を見た人しか知ることのできないお得な情報もあります。
下記で知った特徴や予想方法を是非次のレースで試してみて下さい。
松戸競輪で開催迫るレースを紹介
まずは、松戸競輪で開催が迫まっているレースを紹介します。
- 開催名:第13回チャリロト松戸杯(F2)
- 期間:2019年11月20日(水)~11月22日(金)
- 注目選手:岩谷 拓磨選手
レース名にもなっているチャリロト(重勝式投票)は2009年4月13日の開催から開始されました。
出場選手の中で注目の岩谷選手は、現在3連勝中と絶好調!
今回のレースではマークがキツくなるのも予想されますが・・
どういったレース展開を見せるのか。
注目してみたいと思います。
松戸競輪とは?
松戸競輪は千葉県松戸市上本郷にある競輪場。
1950年に開設された歴史ある競輪場として地元の方からも親しまれています。
松戸競輪の記念競輪(G3)といえば「燦燦ダイヤモンドカップ争奪戦」。
毎年8月中旬に開催され盛り上がりをみせます。
そんな毎年夏に熱いレースが繰り広げられる松戸競輪の最寄り駅はJR常磐線北松戸駅。
北松戸駅西口からは徒歩3分と立地条件が抜群の場所に位置します。
東京都心からも電車で約30分程度の場所に位置します。
そのためアクセスが抜群に良く、乗換無しでアクセス出来る利便性の良さも魅力の一つです。
他にも松戸競輪は設備面でも充実。
2002年からはナイター競走(ファンタジーナイトレース)を実施。
そのため、ナイター設備も完備しています。
また場内のスタッフユニフォームは、東京ファッションデザイン協議会が協力。
見栄えにもとことんこだわっています。
こうした取り組みは、実際に集客にも影響を及ぼしているとも言えます。
松戸競輪はアクセスの良さと施設・バンク等の設備の充実さから、数ある競輪場の中でもトップクラスの集客を誇ります。
競輪ファンからも人気高い競輪場とも言えますね。
ここからは、そんな競輪ファンにも愛される松戸競輪の特徴についてご紹介します。
松戸競輪の特徴(バンク編)
まずは、松戸競輪場のバンクについてチェックします。
松戸競輪場の詳細は以下の通り。
- 1週:333m
- 見なし直線距離:38.2m
- センター部路面傾斜:29°44’42”
- 直線部路面傾斜:3°1’2″
- ホーム幅員:11.1m
- バック幅員:9.3m
- センター幅員:7.5m
松戸競輪は1周333m走路。
そのため癖やポイントが数多く存在します。
それでは、上記を踏まえて松戸競輪のバンクの特徴をまとめていきます。
松戸競輪のバンクとは?
松戸競輪のバンクは通称燦燦バンクと呼ばれる小振りなバンク。
直線は全国でも有数の短さで、カントも333mと最も浅いつくりです。
また松戸競輪は屋外バンクで唯一全周外周が透明板と建物で塞がれている設計。
そのため走路に入り込んだ風は逃げ道が無いため、風向きによってはバンク内で渦をまいてしまうことも。
このように、選手からしたら常に風が吹いている感覚という声もあがるほど、松戸の風はレースに影響を及ぼします。
バンクの傾斜(カント)
松戸競輪の最大カントは29度44分42秒。
緩めのカントというイメージを持つ方が多いと思いますが・・
それが予想をする上で命取りです。
前述でも触れたように松戸競輪は風がレースに大きな影響を及ぼします。
そのため、選手からしたら「重いバンク」と言えます。
捲りを決めるのは至難の技。
捲りを決めるのであれば、残り一周で抜け出すのが必須。
2コーナーからバックストレッチまでの走り方が鍵と言えるでしょう。
以上を踏まえたポイントをあげるならば・・
圧倒的にインの逃げが有利に働くバンク。
ラインが上位を独占することも少なくありません。
とはいえ、逃げる脚を持った選手でなければそもそも通用しません。
ましてや重賞レースなどでは・・。
松戸競輪のバンクではこのような特徴があげられます。
こうしたバンクに対応すべく、各選手の松戸競輪の走り方を調べておくのも的中への近道でしょう。
松戸競輪の特徴(予想編)
続いては松戸競輪場で予想をする上で抑えておきたい点を紹介。
ちなみに松戸競輪場の最高上がりタイムは・・
2008年8月13日に中村浩士選手が記録した9.0秒。
松戸競輪を得意とする選手は?
ズバリ注目選手は以下の選手。
氏名 | 登録地 | 経歴 |
---|---|---|
中川 誠一郎 | 熊本 | 松戸の記念競輪の2018年覇者。今季も絶好調! |
武田 豊樹 | 茨木 | 2018年に通算獲得賞金15億円を突破したレジェンド。 |
浅井 康太 | 三重 | 2015年・17年のKEIRINグランプリ覇者。松戸の記念競輪も制した実績がある。 |
上記3選手はいずれも松戸の記念競輪を制した選手。
当然松戸競輪の走り方を知り尽くしたとも言える選手です。
地元千葉の選手を今回あえてピックアップしなかったのは・・
上記選手が逃げの能力に優れている選手であり紹介しておきたかった為です。
特に中川選手の展開は松戸のバンクと相性が良いとも言えます。
3選手が松戸で出走した際は是非予想をする上での参考にしてみて下さい。
松戸競輪の主な決まり手は?
前述でも少し触れましたが・・
松戸競輪場は逃げ型の選手に優位になるバンクのつくり。
次の表は1着と2着の決まり手を数値化したものです。
着順 | 決まり手 | 値(%) |
---|---|---|
1着 | 逃げ | 23% |
捲り | 40% | |
差し | 37% | |
着順 | 決まり手 | 値(%) |
2着 | 逃げ | 19% |
捲り | 17% | |
差し | 20% | |
マーク | 44% |
1着の決まり手は逃げと捲りで60%を超えます。
いかにバンクの特徴がレースに反映されてるかがわかりますね。
逆に、差しなどが決まれば高配当が期待できます。
後手を踏むとラスト本命を背負った選手が沈むケースもあるので、予想をする上でラインを形成する選手にも注目です。
ココでポイント👆
松戸競輪は特にカントが浅いことから競りはインが有利に働きます。
しかし、激しい競りが繰り広げられることで落車や失格が多いのも松戸競輪の特徴です。
とはいえ、予想をする上では「逃げ型の選手」は外せません。
前述で紹介した昨年記念競輪覇者の中川選手は、圧倒的なスピードが持ち味の選手です。
重賞レースでなくても基本的には同じことが言えるでしょう。
是非予想の参考にしてみて下さい。
松戸競輪の情報はSNSでGET
ここからは番外編。
松戸競輪は SNSを利用した情報配信を積極的に行っています。
Twitter【@matsudokeirin】
Instagram【@matsudokeirin】
主な内容は注目レースの結果やレース案内。
松戸競輪場で開催されるイベントの情報も配信しています。
また、松戸競輪場にあるフォトブースで撮った写真はInstagramにもアップされます。
興味がある方は是非松戸競輪場に足を運んだ際、利用してみては如何でしょうか?
最後に・・
テレホンサービスについても下記に記載致します。
- 0180-994-031 払戻金(2車単・3連単)
- 0180-994-032 払戻金(2枠複・2枠単・2車複・3連複・ワイド)
- 0180-994-034 レース実況・実況リプレイ