
松阪競輪の特徴とバンクを見抜いた予想方法

目次
松阪競輪の特徴・予想方法を大公開
こんにちは!
今回は全国43箇所ある競輪場の中から「松阪競輪場」について紹介します。
競輪は競輪場によって特徴があり選手の走り方に大きな違いが生じます。
同様に予想をする私達も予想の仕方を各競輪場に合わせてしないと・・
痛い目を見ます。
そこで、真・競輪では松阪競輪場の特徴、予想方法を大公開。
最後には、この記事を見た人しか知ることのできないお得な情報もあります。
下記で知った特徴や予想方法を是非次のレースで試してみて下さい。
松阪競輪で開催迫るレースを紹介
まずは、松阪競輪場で開催が迫まっているレースを紹介します。
- 開催名:F1 松阪の木モクちゃんカップ
- 期間:2019年11月27日(水)~11月29日(金)
- 注目選手:佐々木則幸選手
松阪競輪とは?
松阪競輪場は三重県松阪市にある競輪場。
開設は1950年と長い歴史のある競輪場です。
最寄り駅はJR松阪駅になりますが・・
決して徒歩で行ける距離ではないので注意が必要です。
そのため、公共交通機関を利用して行く場合はシャトルバスをオススメします。
JR松阪駅から松阪競輪場まで直通かつ無料で走行。
しかし、本数が少ない点や途中下車ができない点は頭に入れておきましょう。
松阪競輪場の記念競輪(GⅢ)といえば・・蒲生氏郷杯王座競輪。
2019年は1月24 日から1月27日に開催され盛り上がりを魅せました。
また、2021年3月25日から3月28日には、松阪競輪場では初めてのウィナーズカップの開催が決定。
そんな今後注目が集まる松阪競輪場から目が離せません。
松阪競輪の特徴(バンク編)
まずは、松阪競輪場のバンクについてチェックします。
松阪競輪場の詳細は以下の通り。
- 1週:400m
- 緩和曲線長:81.0m
- 緩和曲線:マッコーネル曲線
- 補助走路幅員:2.5m
- 設計速度:15.0 m/s
- 待避路幅員:2.0m
- 円曲線半径:33.5m
松阪競輪場は周長400m。
4コーナーからの直線が61.5mで、400m走路が揃う中部地区のバンクの中でもセンター部のカントが最大です。
それでは、上記を踏まえ松阪競輪場のバンクの特徴をまとめていきます。
マッコーネル緩和曲線
松阪競輪場はマッコーネル緩和曲線を採用しています。
マッコーネルとは、全国の競輪場において主流となっている緩和曲線の種類。
ローリングの角速度と角加速度が一定以内になるようにした設計です。
無理なハンドル操作もすることなく、スムーズな走行が可能。
そのため、加速もつきやすいと言われ、癖の無さは選手にも好評。
バンクの傾斜(カント)
松阪競輪場の最大カントは34度25分29秒。
直線カントは2度51分45秒。バンク幅は9.0m。
ホームの直線と傾斜がきついバンクになっています。
そのため、最大カントを乗り越えるにはスピードが必要。
特に捲りはBSで捲り切らないとキツくなります。
このように、松阪競輪場は選手の脚力が試される競輪場ともいえます。
松阪競輪の特徴(予想編)
続いては松阪競輪場で予想をする上で抑えておきたい点を紹介。
ちなみに松阪競輪場の最高上がりタイムは・・
2014年5月11日に井上 昌己選手が記録した10.4秒。
松阪競輪場を得意とする選手は?
ズバリ注目選手は以下の3名。
氏名 | 登録地 | 経歴 |
---|---|---|
村上 博幸 | 京都 | 蒲生氏郷杯王座競輪で優勝 |
浅井 康太 | 三重 | 8年連続KERINグランプリ出場 |
武田 豊樹 | 茨城 | 第2回ウィナーズカップ優勝 |
村上博幸選手は2019年1月に松阪競輪場で開催された蒲生氏郷杯王座競輪で優勝。
直線で鋭く伸び優勝した実績があります。
また、衰え知らずで松阪競輪場でも強い浅井康太選手。
直近では中々調子が上がらなかったものの武田豊樹選手も実力者です。
松阪競輪場の主な決まり手は!?
前述でも少し触れましたが・・
松阪競輪場は先行タイプの選手にとっては厳しいバンクのつくり。
よって、捲りや追い込みが決まりやすいとされています。
次の表は1着と2着の決まり手を数値化したものです。
着順 | 決まり手 | 値(%) |
---|---|---|
1着 | 逃げ | 17% |
捲り | 26% | |
差し | 57% | |
着順 | 決まり手 | 値(%) |
2着 | 逃げ | 15% |
捲り | 14% | |
差し | 34% | |
マーク | 37% |
1着、2着ともに「差し」が高い数字を記録。
この数字からも、いかにバンクの特徴がレースに反映されてるかがわかる。
ココでポイント👆
400mバンクとしては見なし直線距離が短い松阪競輪場。
一方でセンター部の傾斜が大きい為・・
「最後まで脚を残す追い込み型の選手が有利!」
この点は、各レース出走表の欄で確認が可能です。
是非予想の参考にしてみて下さい。
川越場外車券売場へ行ってみよう!
ここからは番外編。
松阪競輪場のレースは松阪競輪場の他に川越場外車券売場でも車券の購入が可能。
川越場外車券場は桑名駅、四日市駅から送迎バスも運行しています。
入場料は無料。
特別観覧席は競輪専門紙付きで1,000円です。
また競輪のレースだけでなく、毎月第4土曜日は「川越場外の日」。
午前10時から朝市が開催されます。
地元の新鮮な野菜や魚介類をお値打ち価格で購入可能。
地域にも愛される場外車券場です。
是非機会がある時に行って、競輪と観光を同時に楽しんでみて下さい。
最後に・・
テレホンサービスについても下記に記載致します。
- 0180-995-221 2連単・3連単結果(開催案内)
- 0180-995-222 その他諸式結果(開催案内)
- 0180-995-223 レース実況